保険外診療の文書料などの自費分
(昨今の物価上昇および検査項目の多さより:特に入所、会社都合の特殊な形式の診断書は高くなってきております。また、外資系保険は項目が煩雑なことが多いため、全体的に高くなる傾向があります)
1枚あたり 保険外負担の価格一覧表(単位:円) 煩雑なものは高くなります
(これらはあくまでも目安です)
証明書料 (証明書などの簡単なもの) 1500
診断書料① (通常) 3000
診断書料② (やや複雑なもの) 5000
診断書料③ (複雑なもの) 7000
健康診断書 (項目内容による:文書料含む) 6000-36000~
難病臨床調査個人票 (疾患による) 5000-8000~
身体障害者診断書・意見書 12000
精神通院医療用診断書 (てんかん) 8000
精神通院医療用診断書 (てんかん以外:認知症など) 10000
公安委員会提出用診断書 (てんかん) 3000
公安委員会提出用診断書 (認知症など) 6000
国民年金・厚生年金保険診断書 (複雑さによる) 12000~
介護器具、成人用おむつ使用等証明書 1500~
成年後見人制度用診断書 5000~
上記診断書の付票 3000~
保険会社介護保障用診断書 (複雑さ、量による) 12000-30000~
保険会社面談料(内容による) 10000-30000~
保険会社問合せ文書料(書式による) 10000-30000~
レントゲンフィルムコピー(フィルム代1枚につき) 1200~
血液型検査 2500
検査結果など一般の紙コピー代 15~
弁護士、司法書士などの方(法務関係)面談料 60分10000円~
会社等の都合により本来の書式のないもの 5000円-50000円~
① 助成金などがあるものは、安くなります
② 複雑なもの、量が多いなど煩雑なものは高くなります
③ 年金関係書類は高くなります(煩雑なため)
④ 保険関係は相対的に高くなります
(特に外資系、中小保険会社が高くなります)
⑤ 煩雑でないものは上記より安くなることがあります
⑥ 面談料は、内容や時間によります
⑦ 煩雑なものは上記より高くなることがあります
⑧ 上記以外にも書類で金額がかかるものもあります
● 感染症の流行や法の改正、物価変動により、予告なく金額が変更になることがあります
● 昨今の物価上昇を受け、価格は上がるものが増えてきております(特に検査関係が含まれるもの)